1. HOME
  2. ブログ
  3. 日々
  4. 素質は誰もが持っている

BLOG

ブログ

日々

素質は誰もが持っている

こんにちは!
ブログ担当のるーさんです。

桜を見ながら自転車に乗っていると、気づいたら知らない道にでていました。
#桜に吸い込まれた
#桜の魔力やばい

さて、今日は「才能」のお話。

結論から話すと、「才能」はコツコツ積み上げることができることを言います。

因数分解をしていくと、結果が出たものを人は「才能がある」といいます。
いい例は、ノーベル賞やアカデミー賞など、世界に知れ渡るような賞を受賞してはじめて「この人はこの分野の才能があった人なんだ」となります。
これは、身近で考えても同じ。
学生の頃は、勉強できるやつは賢いっていう文化がありました。
あれって、口でいうのは誰でもできますけど、テストの成績上位者を発表されてはじめて「あ、あの人勉強できるやつだー」「頭がいい」って認識に変わりますよね。そして、その人が海外の大学や東大に入学すれば、尚更「あの人は勉強する才能があるんだ」ってなります。

だから、結果を出さない限りは、その人に才能があると世間からは認めてもらえません。

「え、もう無理じゃん」
「そんなん、自分にはできない」

って思った方、朗報です。

コツコツと努力すれば、誰でも才能を開花できます。
#それが1番簡単なようで簡単じゃない

あくまで表面上では、「才能は生まれながらもっているもの」という認識が世間の認識ですが、本来は「その人に素質があっただけ」なんです。
だから、どんな人にも眠っている素質もあれば、片鱗を垣間見るような素質もあるでしょう。
ただ、そこにはコツコツと努力できることが必須条件になってきます。

ここで気づいてほしいのが、
ノーベル賞を受賞した人、勉強ができるやつ、アカデミー賞を受賞した人は、努力していないと思っていますか?

そんな訳はありません。
#そう思っている人がいるならば
#もう少し視野を広く見れるようになろう

ノーベル賞を受賞するような人は、学生のころから研究室でひたすらに専門分野を研究し続け、気づいたら60歳、70歳だったという人なんてザラです。
何十年も努力した結果、世界で初めてのことを「発見」できるんですね。
勉強ができるやつも、要領よく「努力」をしています。それを人に見せているか、見せていないかの差が出ているだけです。ただ、例外もいますが。(1度見たものはすべて覚えられるような、特殊な人)

割合でいえば、圧倒的に努力しているか、していないかの差が約9割なので、
自分には才能がないと思っている方は、まず好きなことや興味があることを見つけて、のめり込めるかどうかを試してください。
そのあとに、もっと気になる、もっとこのことについて深堀していきたいって思えれば、夢中になって取り組めばいいんです。

その結果、気づいたら「努力している」ということができていますから。

どんな人にも、その人にしかできないことがあります。
なぜなら、自分には自分しかなれませんから。
自分がどんな人か、なにが好きで嫌いなのか、苦手なのか、それらをまずは知ることからはじめて、自分の「気になる」を見つけてみてください。
#くだらないことでもいいんです

おしまい。

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. NIFFUMP

    She was asymptomatic and her clinical examination was unremarkable order priligy online usa

  2. Great work! That is the type of information that
    are meat to be shared across the internet. Disgrace
    on thee search engines for no longer positioning this publish upper!

    Come on over and consult with my site . Thaqnk you =) https://Bookofdead34.wordpress.com/

関連記事