1. HOME
  2. ブログ
  3. るーさんの本棚
  4. るーちゃんの本棚vol.1

BLOG

ブログ

るーさんの本棚

るーちゃんの本棚vol.1

こんにちは!
ブログ担当のモロエです。
名前が固いので、これからはるーちゃんとお呼びください。
#最近年齢問わず小学生の時の呼び名「るーちゃん」が流行中

気づいたら、もう10月!
そして、9月は、1回しかブログ更新できなかった・・・ww

なので、今月は3回以上の更新を目指して緩く頑張ります✨

さて、
今日から、ここでるーちゃんおすすめの本を紹介していきます。
まったく事業と関係のないお話じゃんと思われるかもしれませんが、
本には事業と紐づいた大事ななにかを教えてくれる素晴らしい見聞が散りばめられています。

それを、どう自身に活かすかは読者のみなさんにお任せします(^^)/(笑)

内容は、絵本・漫画からビジネス書まで、幅広く取り上げます。
本に書いてある言葉に共感できて、かつ内容を他の人にも勧めたくなる様な本を紹介していきます!

1.今日の1冊

タイトル:1兆ドルコーチ

著書:エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンパーク、アラン・イーグル

出版:ダイヤモンド社

こちらです。

企業としてもっと成長したいと考えている経営者、人として時間が足りないと感じている方

そんな方に、読んでもらいたい本です。

では、本について。

1.リーダーは人が創る

こちらの本は、俗にいう「GAFA」と言われている大企業(グーグル、アマゾン、Facebook、アップル)で
世界を牽引している企業のCEOや会長をしていた人達が、ある一人のコーチにより、各企業を推進することができたといわれています。

そのある一人とは、「ビル・キャンベル」さんのことです。

彼はフットボールが大好きで、表に立つことが好きじゃありませんでしたし、フットボールでも自身で成績を残していた人でもありました。

しかし、フットボールを通して失敗も沢山しています。
そこから、一般企業につとめ、マーケティングを通して企業を爆発的に前進させていくこともできた人です。
ですが、その道中ももちろん沢山の失敗を経験しています。

ですが、このビルさんのおかげで、
アップルも、グーグルも、飛躍的な進化を遂げて今にいたる活躍をすることができました。

なぜか。

それは、彼の「コーチング力」が人を導いたからです。

結論から話すと、
ビルは、

リーダーというのは、自らなるのではなく、部下や同僚、多くの人が自分をリーダーにしてくれる

と、話しています。

まず、多くのリーダーは、あれこれ指図する人が多いですが、ビルはそんなことをしません。
し、したところで無意味だということがわかっています。

部下や同僚にどんなアクションをかけるのかというと、
四六時中どんなときでも、彼らのことを想い続け、彼らの相談に誰よりものっていました。

その内容には、嘘偽りなく
時には厳しいことを伝える場面があったとしても、最後に決断し行動に移すのは自分自身。

それが彼らのために必要な言葉であり、行動であれば、ビルは電話もしくは直接会って話したそうです。

この行動が何を生み出すのか。

それは、部下や同僚と「信頼」が生まれます。

どんなことがあっても、彼がいてくれる。

シンプルにこの気持ちが芽生えるのです。

するとどうでしょう。

私がリーダーだ、と言わなくても

ビルに関わる人は、みんな

「彼がいたからチームが前へと進んだ」

と話す人ばかりです。

ここで大事なのは、何よりも誰よりも
「部下と同僚の幸せを誰よりも望んでいた」

ということだったのです。

もちろん、マネージャーとして
結果を出すことにこだわり、なぜそれが必要なのか。
結果を出すためには、より「人」が大切になる。

ということを、ビルは昔から知っていたのです。

だから、リーダーというのは、なりたくてなるのではなく
部下や同僚が、自然とリーダーにしてくれる人材こそが、リーダーに向いている人財だといえるでしょう。

また、常に第1原理で物事を考えることが大切だと言われています。

難しい決定を下す場面も、経営者ならいくつか訪れる。

そのときにこの考え方が活かされます。

沢山の意見が経営者に向かって言われたとしても、一刀両断して問題の核心に迫れ

と、いつもビルは著者に促していました。

意見には反論できても、原理には反論できない。

だからこそ、この困難な状況にあるときほど、第1原理を全員に説明して、思い出させることがリーダーの役目なんです。

その状況における「第1原理」、すなわち会社やプロダクトを支えている普遍の真理を明らかにし、その原理を元に決定を下すことが、リーダーには不可欠です。

これらのことから、第1原理を理解し、そして部下や同僚から「リーダー」にしてくれる人こそ、真のリーダーだと言えるのです。

2.チームファースト

どんなことも、「チームファースト」で考えることが大事だと言っています。

企業を考えることは、個人戦ではありません。
どんな決断も、企業にとって最善の決断をしていかなければならない。

また、個人には限界があります。

1人で頑張っていても、1人で出来ることには限界があり、
素晴らしいプロダクトが生まれることはありません。たとえそれができたとしても、拡散することは難しいでしょう。

どんなことも、多くの人が関わっています。

チームがなければ、何も成し遂げることはできません。
つまり、成功するということは、チームとして共通の目的のもとで力をあわせてこそ、本当に成功し、物事を成し遂げることができるのだと言っています。

だから、チームを「最優先」で考えれば考えるほど、「チーム」全員を勝たせるために戦略を考え、決断していかなければなりません。

ここで大事なのは、

報酬としてもらえるお金はもちろんのこと、
目的、プライド、野心、エゴ・・
これらもマネージャーやコーチが考慮に入れなくてはならない。

これらも、個人のれっきとした「動機」になるからだ。

ひとりひとりのエゴの先にあるものを見通し、全員が力を合わせればどれほどの価値を生み出せるかを理解できる人物が必要になる。

また、勝つだけではなく「正しく勝つ」ことに、こだわることも大事だ。

チームの力関係にフォーカスし、チームビルディングを行い、メンバーの才能をみきわめ、「実行家」をみつけることにあった。

これらを行うことは、簡単ではないが状況が厳しくなるたびに、価値基準に立ち戻り、人と人との隔たりを埋めて、耳を傾け目をこらし、舞台裏での会話を通じてチームを一つにまとめる。

よくあるのが、
マネージャーは目の前の問題にとらわれがちになる。
そんなときは

誰が問題にあたっているのか?適切なチームが適所に配置されているか?彼らが成功するために必要なものはそろっているのか?

これらのことを考える必要がある。

そして、CEOという立場にたつものは、今まで以上に人に賭けろ。チームを選べ。

と、ビルは言ったのでした。

これほどまでに、チームを考えることが
いわゆる「全員を勝たせる」戦略を考え実行することにつながるのだと思います。

これら2つのことが、私はこの本で一番大切だと感じました。
リーダーは自らなるのではなく、部下や同僚、人がリーダーをつくる。
そして、そのリーダーになった人は、どんな人よりも「人」に賭け、そして大きな愛でどんなこともチームファーストで決断することが

今後の企業で必要になってくるスキルになりそうです。

詳しいことは、まだまだ本に書いてあるので、

気になった方は、是非読んでみてください。

本はこちら☞

現場からは、以上です!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事