1. HOME
  2. ブログ
  3. るーさんの本棚
  4. るーちゃんの本棚vol.3

BLOG

ブログ

るーさんの本棚

るーちゃんの本棚vol.3

私が読んでみて、人生の1冊になるであろうおすすめ本を紹介していきます!

この場では、どんな内容の本であるのかを簡単に紹介していきますので、詳しく知りたいと思った方は、実際に購入して読んでみてください♪

本日のおすすめは、

タイトル:小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

著者:高橋 孝雄(慶応義塾大学医学部小児科教授)

出版:マガジンハウス

こちらです。

子供がいらっしゃる全ての親御さんに、読んでいただきたい本です。

なぜなら、誤った考え方をしている人がいるから。

では、本の内容に触れていきます。

1.子供がもつ才能や能力は、遺伝子の影響が強い

高橋先生は、子供の個性、能力や才能は、親から受け継いだ遺伝子によって約束され、守られていると仰っています。

ことわざで、「トンビがタカを産む」って言葉がありますよね。
これって、遺伝子的にあり得ないと話しているのです。
なぜなら、子供は両親の遺伝子を受け継いで生まれてきます。

例えば、お父さんは全然音楽を専門的にしてこなかった。
お母さんも、音楽は授業で習ったくらい。

そんな両親から生まれた子供は、仕事として選んだ職業が音楽家でした。

「え?!なんで?!」

そう仰る方が非常に多いですが、両親ともに音楽の才能があったのです。
ただ、その才能を生かすも殺すも、音楽を勉強するきっかけや、やりたいと思う動機がなければ、その道に進むことも当然ないですからね。

ですから、これは運動の面でも同じ。
今、両親どちらかでも

「私は運動が良くできるのに、うちの子は全然できない」って思っている方は、今一度、子供の親であるおとうさん、おかあさん、両方の運動能力をどちらも考えてください。

この言葉が、いかに要らない言葉だったのかということが、分かります。

高橋先生は、

遺伝子が本来持っている「変わらない力」、一人ひとりの個性を演出する「ゆとり」、そして環境への順応や努力による進歩をかのうにする「揺らぎ」。遺伝子の総合力を信じ、活用してお子さんに接すれば、それが最強の育児になると思うのです。

と仰っています。

遺伝子って、神秘的でありながら根拠を裏付けてくれますね。

2.遺伝で決められた「苦手なこと」も、努力で克服できる余地がある

お子様が苦手なことって、必ずありますよね。
例えば、文字を覚えられない、計算ができない、勉強沢山してもできない・・

こうなると、

「うちの子は頭が悪いの?知能が低いから?」

なんて、考えてしまいますが、そうとも限らないのです。
「遺伝子が決めたこと=努力によっては克服できないので諦める、放っておく」と、早合点してはいけません。

さじを投げずに、工夫を重ねて、お子様に合ったやり方を見つけること。

例にあげると、ノートに書き写すのが苦手ならば、ipadなどのモバイルを使ってもいいし、正解すると効果音がでるアプリなどもあります。文字を目でうまく追えない子どもには、先に読んであげて、後からリピートさせると、音読ができるようになるかもしれません。

つまり、遺伝子が決めた個性であることを認めた上で、多方面から子どもにあったやり方を探り、試してみることで

やれない→やれる

に変わっていきます。

今では、スマホやタブレットも沢山流通している時代。そして世界中のあらゆる体験が、できる時代でもあります。

苦手なことばかりに焦点を当てるのではなく、その子どもが得意としていることや好きなことが何か、5感を使って一緒に見つけてあげるというプロセスが、教育の基本になります。

3.「勉強しなさい」は、逆効果

多くの親御さんが、子どもにいうセリフだと思いますが、これは逆効果だと説いています。

人間は、「~しなさい」と言われるとその言われた行動とは、反対の行動をとったり違うことをします。

そもそも、勉強って誰がしますか?
答えは、勉強をしたい、やろうと思っている人がするものです。

これは、大人も子供も一緒です。
子どもは、勉強する楽しさや、勉強の方法を知らないこともある。
そして、どんな子どもにも伸びるタイミングがあります。

こどもの可能性を誘い出すためには、

「自分で考えること」

「自分で気づかせること」

を大切にしてください。

ここまで、ポイントとなることをまとめてきましたが、
まだまだ素敵な言葉が沢山あります。
おまけに、こちらは子供の教育にフォーカスされた内容ですが、
大人に対しても同じです。

子育てをしている親御さん、教育に携わっている方
人材育成のスキルを身につけたい方に、
ぜひオススメな本ですので、詳しくは本を見てくださいね!

購入はこちら☟

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事