自分の価値を最大にする

おはようございます。
新しい発見や気づきを昨日体験して、
「生涯勉強し続ける人生にしよ~」と昨日決心したるーさんです。
#学びの発見って楽しくない?
#ワクワクするやつ
さて、今日は「自分の価値を最大にする」お話。
【要約】
①パーソナリティには生まれ持った固定的な部分と、「自由特性」と呼ばれる、変化できる部分が存在する。
②異なる自分を演じるストレスから逃れるためには、本来の自分がありのままに過ごせる「回復のための場所」を見つけたほうがいい。
③人生をコントロールしているという主体的な感覚を信じすぎず、コントロールできない側面もあるということを認識しておく必要がある。
〇本当の自分とは?
あなたはレストランにいて、隣のテーブルには男性2人組が座っているとしましょう。
2人組のうち1人が、運ばれたステーキに対して「焼き方がよくない」と言い、ウェイターに突き返す。
このやりとりが3回行われた場合、彼に対してどんな印象を持ちますか?
人の行動は、遺伝的動機、社会的動機、個人的動機から導かれます。
遺伝的動機は、生まれ持った気質から。
生まれ持った、ある程度固定的なパーソナリティ特性を理解しようとするには、「誠実性」「協調性」「情緒安定性」「開放性」「外向性」の五つの因子を用いる「主要五因子(ビッグファイブ)モデル」というものがあります。
※無料診断はこちら👇
https://big5-basic.com/front/index.php
今、パーソナリティの科学における研究分野の中で、もっとも影響力があるモデル。
五つのタイプには、たとえばオキシトシンという神経ペプチドの高い人は協調性が高いなど、それぞれ生物学的な要因が影響しており、遺伝的要素の高いものもあるといわれています。
社会的動機は社会・文化的な規範からもたらされ、個人的動機はその人固有の目的から生じるます。
そうしたことから、遺伝的動機や社会的動機と異なり、個人的動機は傍目には解釈しにくい一面がある。
個人的な計画や目標は、パーソナル・プロジェクトと呼ばれます。
犬の散歩をするといった些細な計画から、人生最大の夢まで、さまざまなことがパーソナル・プロジェクトになりそうです。
そして、それに取り組むことによって、普段とは違った行動をとることがある。
つまり、ステーキを突き返した男性は、「肉の焼き加減にこだわる」以上に、同席する上司を感心させるというパーソナル・プロジェクトがあったんです。
だから、普段のパーソナリティ特性から離れた行動をとった、とも考えられるんですね。
こうした行動を導くのが、「自由特性」と呼ぶ、パーソナリティ特性の中の変化できる一面です。
なので、多くの人は3つの動機から行動が生まれます。
その3つの動機とマッチしていれば、ストレスも少ない。
ただ、中には「偽りの自分」を演じている人もいます。
演じている中で、だんだん心もモチベーションもさがる。
そういう時に、「回復できる場所」を探しておくのが大切になります。
たとえば、気晴らしに散歩する。1人で過ごす時間を設ける。思いっ切り遊ぶ。
なんでもいいです。
自分にとって、「副交感神経」がでるリラックスする行動を見つけることが鍵になります。
回復することで、またバッキバキに社会へでることができる。
このループが出来ている人は、ストレスに対する耐性が多いといえます。
まずは、上記診断で自分の動機を見つける。
そして、今自分がしている行動に矛盾があるかを分析する。
この繰り返しをしていくことで、「本当の自分」が見えてきますよ✨
ここまで読んでいただき、ありがとうございます☺
おしまい。
how to get cytotec no prescription This should change their clinical practice
isoniazid paracetamol e ibuprofeno para dolor de cabeza Most successful entrepreneurs consider failures to be part of the process and stepping stones toward eventual success where buy generic cytotec for sale Are hemp seed hearts the same as hemp seed