1. HOME
  2. ブログ
  3. 日々
  4. 仕事の悩みを自信に変える~第2話~

BLOG

ブログ

日々

仕事の悩みを自信に変える~第2話~

おはようございます。るーさんです。

朝からてんやわんやですが、
土砂降りのような雨が嘘のように晴れました。
#昨日から雨がひどかった

さて、今日は「仕事の悩みを自信に変える」お話第2話。

さて、今日も事例を交えて話していきます。

たとえば。
A課長はコツコツ真面目に仕事を行う一方で、
真面目で着実と評価される人デキる人」タイプではなかった。
知識不足や工程管理の合理性があわないなど、目立つことがあったから。

中途採用として数人、別の企業でめちゃくちゃ成果をあげていた後輩が、自社に入社。
自分の配属下になる。
そんなA課長の特徴を知った部下たちは、D課長の「できないこと」や「知らない技術」をリストアップして飲み会のネタにするようになる。
新人の部下にまで「できない上司が、私たちの成長の妨げになっている」と言われ、A課長は自信をなくしてしまった。
一方で、部長は、A課長の若いころの頑張りと根性を知っているので、部下たちから反発があっても簡単には管理職から外そうとはしない。そのうち、A課長が心療内科で睡眠薬を処方してもらっているという噂がささやかれるようになった――。

また、ヘビーな事例です。
最近だと、こうやって「心の病」になる40代が増えているそう。
年齢的に、中間管理職やリーダーになる人が多いから。
建設業でも、18歳のころからセンスあって頑張っている人であれば、ベテランの技術をあっという間に上回る。
ないものは、経験くらい。
すると、上司がポンコツだと思い始めた部下は「理想の上司」を追い求め始め、その姿を上司に要求するようになるんですね~。

つまり、「できないことがない上司」が理想になる人がほとんどです。
そんなの、人間であるかぎりエラーを100%起こさないようにすることなんて、無理なんですけどね。

こんなケースの場合は、「部下の動き方」が大切になります。

どのようにすれば、状況を改善できるのか。
経営の父と呼ばれているドラッカーは、次のように表現しています。

「上司の強みを生かすことは部下自身が成果をあげる鍵である」(『経営者の条件』)。

部下は上司の強みを積極的に見つけ、上司の考えを知ろうと努力するとよさそうです
部下が上司の成果を上げることに焦点を当てて支援してこそ、自分も働きやすくなり成果も出せるようになるものですから。

弊社でも、まずは自社の従業員に出た利益を還元していきたいと考えています。
けど、みんなの働きによって利益幅は変わってくる。
つまり、働きやすい環境をつくるには、「上司の成果をあげる」ことで自分にも還元されるんですね~。
「部下」である人は、誰よりも自分の上司の成果をあげようと考えて行動すると、よさそうですね。

さらに、ドラッカーはこんなことも言っています。
ドラッカーは『未来企業』で「上司を不意打ちから守る」ことを説きました。

「喜ばしい不意打ちからさえも上司を守ることが、部下たる者の仕事である。組織の中にあっては、自分に責任のあることについて、不意打ちに合わされることは、自尊心を傷つけられ、通常は、公に恥をかかされるということである」。

そのため、いつの時代も「報連相(報告・連絡・相談)」はやはり重要ですね。
幸い、以前と比べて情報共有のツールはどんどん増えています。
上司もまた、部下の報連相を受け止めて自分の考え方や行動を見直すことで、部下と上司は「共に成長」することができる。

まさしく、Win×Winですね!

今日は、そんなお話でした。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます☺

おしまい。


  • コメント ( 1 )

  • トラックバックは利用できません。

関連記事