1. HOME
  2. ブログ
  3. 日々
  4. 0秒で動く「行動力」

BLOG

ブログ

日々

0秒で動く「行動力」

おはようございます。るーさんです。

休みを取れていないと感じるのか、働いていることが自分の好きなことに夢中になっている時間と捉えるのかは、自分次第で心持ちが変わるよねって思ったこの頃です。
#休んでいいよって言われても
#毎日したいことがあるので
#結局好きなことに夢中になっている

今日は、
0秒で動く「行動力」と言うお話。

結論を出す

サイクルを回す

行動力は、3階層のピラミッドで表すことができます。
志、情熱など、動く力の源泉になる「マインド」が1番下の土台にあり、さまざまな「スキル」が「マインド」の上にあって、一番上に「アクション(行動そのもの)」が積み重なっているんです。
この3つを鍛えていくことで、少しずつ「動ける」ようになれるんですね。

行動力のある人は、「思い立ったらすぐ行動」→「行動してから振り返って気づきを得る」という形で、マインド、スキルとアクションのサイクルを常に回しています。すると、結果的にさらに行動できるようになっていくことができるようになります。

ベータ版を出す

たとえば上司から、「1週間後までに○○の市場についてのレポートを提出してください」という指示を受けたとしましょう。

Aさんは、完璧に仕上げてから提出しようと考えたので、提出期限のギリギリまで調査を続け、1人でレポートを完成させて提出しました。

一方、Bさんは、仕事を頼まれた翌日、調査の目的と方向性、報告書の方向性などを簡単にまとめ、上司に確認を取りました。上司のGOサインをもらうと、3日間かけて調査をし、ラフなレポートを提出したんです。ここで再度上司に確認してもらい、仕上げへと進みました。

さて、皆さんに質問です。
AさんとBさん、どちらの進め方がいいと思いますか?


答えは、Bさんの仕事の進め方の方が多くの上司は高く評価します。

インターネットサービスでは、「ベータ版(β版)」をリリースすることがあります。
これはいわば、自分たちで作ったアプリを正式なものとして公開する前にお試しで使える版のことです。
正式版が出た後に致命的なバグが見つかったら、一度販売した商品を回収したり、そのための広告を出したり、たくさんのお客さんに返金したりしなければならない。
#無茶苦茶コストがかかるよね
だから、まず使うであろうお客さんたちにお試し版を使ってもらい、改善点などを集めて、正式版を更新するんです。

日々の仕事でも、まず早い段階でベータ版を出すようにしましょう。上司は、完璧を求めているように見えるかもしれませんが、依頼したことが完璧であることよりも、的確でミスのないことの方が強く求めています。
現在のビジネスをしている人たちの間では、トライアンドエラー(新しい問題にぶち当たった場合、思いつく方法を次々に試して、失敗を重ねていくうちに、解決するに至る行動のこと)のサイクルを回していくことで、徐々に完成度を高めていく手法が高く評価されるようになっています。

仮説力を鍛える

すぐ動ける人は、事実やデータから仮説を立て、素早く結論を出しています。
だから動く力を高めるには、仮説を立てる力、すなわち「仮説力」を磨くことが必要です。

「仮説」というと難しく聞こえるかもしれない。
だけど誰しも、日常的に仮説を立てているものですよ。

たとえば出かける前に「今日の夜は冷えそうだから、長そでを用意していこう」と考えるのも、仮説を立てて結論を出し、行動していると言えますよね。

仮説を立てるには、「直感」が大きな役割を果たしています
直感を鍛えるために重要な要素は、体験、志、妄想、好奇心の4つです。

まず、体験について。
挑戦的な選択をした経験があれば、過去から学べるし、経験値も高まります。それ以外にも、自分が挑戦したいことにとって必要な経験や、目指すべき未来が映像として浮かぶような経験、そして、失敗・後悔の経験は仮説力アップにつながります。

次に、志。
「こんなふうになりたい」「自分の人生や仕事でこれを成し遂げたい」という思いが強ければ強いほど、それを叶えるための結論が出しやすくなる。

次に、妄想。
志が明確になると、何を見ても「自分だったらどうするか」と妄想する(イメージする)ことができます。
多くの有名な実業家は、妄想が構造化されてビジネスの仮説につながっていった経験があると言われています。

最後に好奇心。
「この場合は、どう動くといいだろう?」「自分だったらどう言うだろう?」という妄想をもとに、「仮説の引き出し」には、様々なネタが記録されていきます。
そうしたネタを実際に試してみると、「うまく効いたな」「イマイチだったな」と、行動の仮説がたまっていくでしょう。これを繰り返していくと、自然と好奇心が生まれ、情報収集の幅が広がるんですね〜。
その結果、さらに様々な出来事を自分事として考えるようになり、さらに仮説のネタが集まってきますよ。

軸を持つ

志を立てる

仮説力を磨く4つの要素の中で、最も難しいのが「志」です。
志は、自信を持って早く動くための原動力にもなるからこそ、ここがブレると「動くのが遅い人」「行動を後回しにする人」になります。

志のベースにあるのは、は価値観と軸
「価値観」とは、「何が好きか」「何が嫌いか」「何を大事にしているか」という「自分にとっての、価値に対する基準」。「軸」とは、意思決定をする時に判断基準にしているもので、価値観の中で特に重要な、自分にとって譲れない想いを指します。(簡単に言うと、こだわり)
自分の「軸」があれば、物事をその軸に沿って判断することができるようになりますよね。

ところが、軸は簡単に見つけることができません。
簡単に見つけられたら、どんな人も悩まずに自分の人生を楽しく過ごしていることでしょう。
もちろん軸は一度決まればいいというものではなく、絶えず変わっていくものです。
それでも、自分の価値観に裏打ちされた(意見などを別の根拠などにより確かなものにすること)軸を持っていることが大事なんです。

自分の軸を明確にすることで、自分の得意分野や価値観が周囲にも伝わりやすくなる。
そうすれば、情報が自然と集まるようになるし、軸と紐づけて思い出してもらえるようになりますからね。

軸の作り方1:過去を振り返る

じゃあ、どうすれば自分の軸を明確にすることができるのか。
ここでは、軸のつくり方を2つ紹介しますね。

まず、「ライフラインチャート」を書き、自分の過去を振り返ることが大切になります。
ライフラインチャートというのは、生まれてから現在に至るまでの、自分のモチベーションの上がり下がりを曲線で表現するもの。
例えば、「8歳の時に読書感想文で表彰された」「中学生の時に部活の野球を頑張った」「嫌いな数学をやっていたときは、無気力だった」そんなことを、年齢別に書き出すんです。その後に、ポジティブな時とネガティブな時に点をかき、その点をつなげていく。
するとそこに、人生の分岐点となった出来事や忘れられない出来事が見えてくるんです。

ライフラインチャートを見て、その出来事が起こった時、具体的にどんな気分だったか、どんな行動をとったのか、そのことによって、状況が変わったのか、変わらなかったのか、今の自分にどう影響しているかを考える。
そうすれば、自分はどんなときにモチベーションが上がったり下がったりするのかが見えてきます。
同時に、自分の人生を構成する要素や、その時々の思いなども明確になっていくはずです。

軸の作り方2:現在の価値観を知る

次に、ライフラインチャートで整理した様々な経験から、自分の好き嫌いや、自分が大事にしていることを明確にしましょう。
それが、自分にとっての「価値観」になります。

「自分が大切にしているものは何か」

「その中でも、仕事をするうえで絶対譲れない想いは何か」

「それは過去の経験とどこでつながっているか」

こうした問いを投げかけながら、自分を振り返り心と対話し、抽象化する(要点を抜き出して要点以外の部分は切り捨てる)作業を繰り返して、価値観を再確認していく。さらには、自分が意思決定するうえで判断基準としている軸を言葉にしていく。

ライフラインチャートは、1人で書いて考えることもできるますが、グループで対話しながら行う方がオススメです。
人に話すことで、より明確に言語化することができるし、ほかの人から質問を受けることで新たな気づきも生まれる(対話)から。ほかの人の話に耳を傾けることも貴重な体験となりますよ。

仮置き

では、過去を振り返ったり、自分の価値観に目を向けたりしても自分の軸が見つからない時は、どうしたらいいのだろうか。
そんなときは、軸の「仮置き」をするといいんです。

私は、前に働いていた会社で、東日本や西日本を統括するエリアマネージャーを尊敬していました。考え方も素晴らしければ、人材育成していく中で指導したい相手への「伝え方」も、ハンパないくらい強い武器を持っていた人だったから。
#あれはびっくりしたな〜

当時の私は、「買いに来てくれた人の力になれれば〜」くらいで思っていました。
でもそれでは、成長できないと思った私は、尊敬するエリアマネージャーの言葉を一言一句聞き漏らさないようにしました。仕事で意思決定する場面に立った時には、「エリアマネージャーなら、どんな判断をするだろう?」「エリアマネージャーなら、こんな時、どう振る舞うだろう」と必ず考えるようにしたんですね。
エリアマネージャーの持つ軸を、まだ明確な軸がなかった自分の中に「仮置き」でインストールしたんですよ。
#これめちゃくちゃオススメ
#相手の思考をのっとって、自分ごとに変えてしまう

もちろん、自分自身の軸ではないので、それですべてが解決するわけではありませんよ。
借り物である軸と、自身の判断や感情がずれますから。

うまくいかないときは、その理由を考えてみることが大切です。
それを繰り返すうちに、借りた軸は借り物ではなくなっていく。
借り物の軸の上に、自分の行動と振り返りを積み重ねれば、自分の軸ができあがりますよ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
るーさんのブログを全部読んでいただいている人は、そろそろ「あれ?また同じ内容?」って思って来た頃だと思います。
そうです、同じ内容だからいいんですよ😄
同じ内容でも理解しているのと、行動に移せているのでは、話が別です。
多方面から「同じ話」を聞くことで、どれかしらの内容が自分のなかで物凄く納得できる記事なのかもしれない。
もしくは、同じ記事から「共通して伝えたいこと」を抽象化して自分の中にインストールできる人もいるかもしれない。

そんな「〜かもしれない」と言う可能性が1%でもあるのであれば、るーさんは何度でも同じような話題を持ってきます。
それが必ず誰かの役に立ちますから。
#ここに関してはめちゃくちゃ自信しかない

「変化すること」は、簡単です!
そう、行動すればいいだけ✨
行動しながら考えていいんです。
考えて考えて考えて・・だと、行動していないから、いつまでも「変化すること」はできない。

今、自分はこう変わりたい。
そう思う人は、まず「行動量」を増やすことが第一歩になりますよ☺️

おしまい。


  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事