1. HOME
  2. ブログ
  3. 日々
  4. ニトリの働き方①

BLOG

ブログ

日々

ニトリの働き方①

おはようございます。るーさんです。

寒いよりは、暑いほうが耐えられるなと感じるこの頃です。
#寒いのって耐えられない

さて、今日は「ニトリの働き方」についてお話します📝
#2部に分けてお話します

【要約】

個人も企業も、進化し続けるためには過去と現在を否定することが大事。
「観察・分析・判断」を意識して業務に当たり、「現場・現物・現実」を徹底する。

志のもち方

日本の暮らしを米国並みにする

家具や暮らしに必要なもので有名な、「ニトリ」。
今日は、身近にある企業がどんなふうに立ちあがり、どう経営していくのか見てみます。

普段何気なく使う企業って、沢山あると思います。
ダイソー、無印良品、ニトリなど。
それらは間違いなく暮らしに役立つし、今ではあると便利だとどの人も思っているんじゃないでしょうか。

そんなニトリは1967年、30坪の家具屋1店舗から始まったんです。
その5年後の米国視察が、創業者である似鳥昭雄とニトリという会社の運命を大きく変えることになりました。

米国の家具店は、人生観を覆すほどの衝撃だったそう。
店内のトータルコーディネート、日本と比べて半額程度の価格設定の背景には、顧客の暮らしを便利に、豊かにしたいという顧客目線があった。
どれをとっても、日本より50年は進んでいる
日本人の暮らしを、米国並みに豊かにすることに生涯を懸けようと誓った似鳥さんは思ったんです。

その誓いは、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」というロマン=ニトリの企業理念となっています。
それは会社の存在意義であり、ニトリの社員の躍進の原動力でもあります。

ロマンが指針

ロマンは、世のため人のために役に立とうという「志」と、自分自身でやり遂げる「覚悟」があって初めて成り立つちます。
他人任せの状態では、成し遂げられません。

「世界中の人々の暮らしを豊かにする」という人生の目的を得て、物事の見方、考え方、働き方は180度変わった。ただ利益を追求するという自己中心的な視点から、人々の幸せにつながる努力に変化したんですね。
一生をかけるに値するロマンを抱き、それに向けて仕事をしていると実感できたとき、仕事はやりがいではなく「生きがい」に変わります。

経営者は、みんなそうです。
顧客の幸せにつながること、自社の従業員が暮らしていけるようにすること、会社自体が存続し反映し続けること。
これらのことを常に、考えています。
従業員として働いていると、なかなか「経営者目線」で物事を考える機会が少ないと思います。
しかし、どの人にもこの「ロマン」はあります。
分からない人は、まだ見つけられていないだけです。
どの人にも、誰かの役に立っていますし、その達成感がやりがいにつながります。

手が届かないからこそのビジョン

大きなロマンを実現に近づけるためには、目標となる数字と達成までの期限を含めたビジョンが必要です。
ただし、簡単に手が届く目標はビジョンとは呼ばない

長期で一見達成不可能なほど大きいもの、基本は“100倍発想”で考えるもの。
今の立ち位置から5年程度の将来では、見える景色はあまり変わらない。
だから、30年後を見据えて今の100倍の目標を立てるんです。

ビジョン達成のための壁は常識の呪縛になりかねない。
今まで歩いていたものをロケットに乗り換えるような異次元の発想の転換がなければ、企業は成長しない
また、一人ひとりがリスクを恐れずやり遂げる覚悟を持つことも大切です。
常識を超えた挑戦から生まれる成功と失敗は、自分自身にハイスピードで大きな成長をもたらすことになりますからね。

変化し続ける力

仕事は現状否定から

企業も個人も、常に成長、進化し続けなければならない。
過去も現在も目標に向かう通過点にすぎないと考え、過去の成功や現状を徹底的に否定することで大きく成長することができます。
つまり、過去と今はゴールではありません。

しかし、好調なときほど人は安定志向となり、問題発見や解決より現状肯定を選んでしまう。
脳のせいですね。
脳は、自己保存意識が非常に高い。
だから、どんな人も(スティーブ・ジョブズやザッカーバーグだってそう)一度は必ず通る思考。

好調の裏に重大な問題が隠れていても、目をつむってしまう。
そうなると油断と怠け心が芽生え、人と企業の成長も停止する。
1つの事業で急成長した企業が、一挙に衰退し始めるのはそのせい。

ニトリが行う「現状否定」とは、現在の方法に固執せず、より良い方向を模索し、未来に向かっていくこと。
より良い品質とより低い価格をめざしてヒット商品をも変えていく。その結果、さらに価値のある商品が生み出せる。このサイクルです。

観察・分析・判断

ビジョンの達成に、特別な方法はない。
その日に行うべき業務について、「観察・分析・判断」への意識を継続的に徹底することが大切です。
「観察」とは定量的に問題点を発見すること。
「分析」は観察で得た問題点を掘り下げ、原因について立てた仮説を実際に現場で確認して調べ上げること。
そして「判断」は、観察と分析から、具体的で正しい改善改革案を立てること。

ただ漫然と日々の業務を遂行し、闇雲に手法を変えるだけでは、ビジョンの達成には至らない。
自分で問題の発見から改善のプロセスを繰り返し、観察眼を鍛える。
これは能力に関係なく、誰でもできることだ。

観察・分析・判断の行動のクセをつけさせるため、ニトリでは様々な角度から店舗業績を数値化し、新たな対策を週ごとに講じていく「ウィークリー・マネジメント」を導入しています。

現場・現物・現実

ヒット商品を企画できる人材には、絶えず自分の足と目で「現場・現物・現実」の三現主義を徹底する、という共通点がある。
ネットの調査だけでは暮らしの実体が見えないし、データだけに基づいた机上の空論では間違った判断を生むリスクも高い。

これは問題解決でも同じ。
課題の発見には頭で考えるだけでなく、現場に赴いて現物と現実にマッチした改善改革案を生むことが必要です。
新たな解決方法は、結局は自身が経験してきたことの中から導き出されるものですから。

ニトリには全国に広がる、店舗網という強みがある。データからは、何が売れているかはわかっても、なぜ売れているかまではわからない。そして、その「なぜ」に顧客のニーズや不満が隠れている。
データと店舗があるからこそ三現主義は実行できる。だから店舗はニトリのビジネスの根幹なんですね。

続きは、また明日!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます☺

おしまい。

  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. order cytotec without insurance cialis ciprofloxacin ophthalmic ointment usp 0

  2. where to buy nolvadex and clomid An elevated urine pH may also be misleading in conditions associated with volume depletion and hypokalemia, as can occur in diarrhea

  3. If some one wants to be updated with newest technologies therefore he must be go to
    see this website and be up to date everyday. https://Hallofgodsinglassi.wordpress.com/

関連記事